三好一族応援団
南宗寺
弘治3年(1557年)三好長慶が父元長の菩提を弔うために、大林宗套(だいりんそうとう)を迎え開山とした臨済宗大徳寺派の寺院です。慶長20年(1615年)の大坂夏の陣による焼失後、寺地を現在の場所に移し、沢庵宗彭(たくあんそうほう)らにより再建が行われました。境内には国指定名勝の枯山水の庭、国指定重要文化財の仏殿・山門・唐門、千家一門の供養塔、利休ごのみの茶室実相庵(じっそうあん)などがあります。
坐雲亭
徳川秀忠、家光が 御成と記録されているそうです
ここが家康の終焉地という伝説を もっともらしくする話
国指定名勝の石庭 枯山水の庭
利休好みの茶室 実相庵
利休が寄進した 灯籠
利休が寄進した手水鉢
沢庵宗彭(たくあんそうほう) 特別公開
茶筅供養も 堺らしい 特別公開
ふすま絵には 四国の山並みが描かれている
仏殿(大雄宝殿) 重要文化財
天井に八方睨みの龍が描かれている
狩野信政筆による 八方睨みの龍
開山堂下から発見された無銘碑 家康とも彫り込まれている
「南宗寺史」には「家康が大阪の陣で茶臼山の激戦に敗れ駕籠で逃れる途中、後藤又兵衛の槍に突かれた。辛くも堺まで落ち延びたが、駕籠を開けてみるとすでに事切れていて、遺骸を南宗寺の開山堂下に隠し、後に改葬した」との伝説が紹介されている。
鐘楼
唐門
屋根瓦には みつば葵のご紋 徳川家から特別許可をもらっていたという
唐門の奥に 徳川家康の墓が見える
夏のように暑い日差し
ここの ニッキ菓子は おいしくて感動しました
堺事件 土佐藩士11烈士の墓
大寺さん 開口神社 ここに長慶の父親 元長戦死の碑が有ります
堺県庁の記念碑
西本願寺 堺別院